~がん死者を毎年10万人減らす会社~

この記事をSNSでシェア

~がん死者を毎年10万人減らす会社~

この記事をSNSでシェア

タバコと肺がん ~肺がん増加の主原因はタバコではない~

現在、国内では年間およそ37万人の方ががんによって命を落としています。そのうち、部位別に見ると肺がんが年間8万人と最も多く、その次に大腸がんが年間5万人、胃がんが年間4万人と続いています。

肺がんの原因は長い間タバコによる喫煙が主原因であると考えられ、その認識が広く浸透していきました。しかし、肺がんによる死者数とタバコの販売本数の年代ごとの変化を調べていくにつれて、必ずしもタバコが肺がんの主原因ではないことが分かってきました。

上図の2つのグラフはそれぞれ最近50年間の肺がん死者数とタバコの売上本数の年代推移を示しています。肺がんの死者数は年々増加しているのに対し、タバコの売上本数は1970年代半ばから1990年代後半をピークに減少しており、この20年間でおよそ3分の1程度にまで落ち込んでいます。またタバコは1970年ごろから2000年ごろまでの間にニコチンやタールの含有量が少ない銘柄(例えばセブンスターからマイルドセブン)が好まれるようになり、近年の禁煙キャンペーンで喫煙率が大幅に下がりました。もし肺がんの原因がタバコのみであるならば、タバコの売上本数の減少から数年~十数年遅れる形で、肺がんの死者数も減少に転じていなければなりません。

このことから肺がんには「タバコが原因の肺がん」の他に「タバコが原因ではない肺がん」があるのが明らかです。現在の日本でタバコが原因の肺がん死者は年間15,000人以下だと弊社は考えています。

肺がんはタバコだけで発生する病気ではありまでん。残りのタバコ由来ではない肺がん、そして大腸がんと胃がんは原因不明とされていますが、弊社はそれらのがんの原因を発見したと考えています。

その原因は地中から湧き出てくるラドンとその崩壊生成物から発せられる放射線であり、それらを室内に溜め込んでしまう空調方法にあります。

戻る

この記事をSNSでシェア