目次 |
急激に増加する老衰と誤嚥性肺炎 |
急激に増加する老衰と誤嚥性肺炎
上の2つのグラフは厚生労働省が発表している人口動態統計の、死因ごとに人口1億人中の死者数を、2023年の死者数が1位から7位と8位から14位で示しています。
これを見て誰もが驚くのは、現在死者数第1位の死因は老衰だということ、そしてさらに2000年代に入ってから急激に増加していることです。その増加度合いは2000年と2023年の比較でおよそ9倍。これは国際的に見ても極めて異常です。60歳以上の死者に占める老衰死者の割合は、米国0.2%・ドイツ0.3%などほとんどの国で1%以下です。医療の進歩に伴いほとんどの国で老衰死は減少傾向なのに、日本だけは近年急激に増加しています。戦後直後に生まれた第1次ベビーブーム世代の方たちが寿命を迎えているからだという意見もありますが、ベビーブームは第2次大戦参戦国で共通して起きたことであり、また日本の増え方も明らかにその範疇を超えているため、老衰急増の原因として説明が十分なものではありません。
他にも驚くことがあります。誤嚥性肺炎が第5位にランクインしています。厚生労働省の統計では2016年までその他の呼吸器系の疾患が、2017年度から誤嚥性肺炎と間質性肺疾患とその他の呼吸器系の疾患の3項に別れました。その後誤嚥性肺炎だけは顕著に増加し、2023年までの6年間で1.68倍になりました。2016年以前のデータがないので推測ですが、仮に6年間で1.68倍という死者数の増加が以前から続いていたなら、1999年から2023年までの24年間で誤嚥性肺炎死者は8.0倍になったことになります。
2番目のグラフにも死者数が急増している死因があります。人口動態統計での正式名称は「老衰と乳幼児突発死症候群以外の症状、徴候及び異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの」という長いものですが、簡単に説明すれば6歳以上60歳未満で老衰と同じ症状で亡くなられた方です。弊社ではこれを若年性老衰と呼んでいます。60歳未満で死ぬ人は少ないですが、60歳未満の死者の中で若年性老衰死者の割合はおそらく1位でしょう。若年性老衰死者は1997年に最小値3,397人となった後は急速に増加し、2023年には35,222人と10倍以上になりました。
老衰と誤嚥性肺炎と若年性老衰の死者が全て21世紀に入ってから8〜10倍に増えていることは極めて異常です。新型コロナを除いて短期間にこれだけ急増した病気はありません。
若年性老衰を含む老衰と誤嚥性肺炎の死者数の合計は2023年で28.5万人です。増加する傾向が収まる気配はなく、おそらく2024年の合計死者数は30万人を超えるでしょう。
参照:
厚生労働省「人口動態統計」
老衰と誤嚥性肺炎の急増の原因は、胃がん?
ここからは弊社の推定です。
1970年代の年間がん死者数は第一位が胃がんで約4万人、第二位が肺がんで約1万人、第三位が大腸がんで約7千人でした。それが現在では第一位が肺がんで79,000人程度、第二位が大腸がんで50,000人程度、第三位が胃がんで39,000人程度です。胃がん死者は肺がんや大腸がんよりも少なくなりました。その理由として胃がんの集団検診が普及し、早期発見・早期治療が行われるようになったため、死者が相対的に減った、というのなら非常に良い話ですが、弊社はそうは考えていません。
かつて全てのがんの診断にはX線撮影だけが行われていました。いわゆるレントゲン撮影とも言われるこの診断方法はX線の透過率の違いを像として捉えたものです。しかしがん組織は見た目の構造そのものは正常細胞と区別することが出来ないため、X線撮影で直接は映りません。がんが肥大すると中心部は栄養不足酸素不足で壊死します。するとヘモグロビンを多く含む血の塊が生じてX線透過率が下がり影が映ります。すなわちX線撮影でがんが発見されたとき、多くの場合はがんが末期まで進行して手遅れの状態でした。
最近のがん診断法にはPET(陽電子放射断層撮影)とMRI(磁気共鳴画像)があります。PETは体内のブドウ糖濃度を測定する装置であり、がん組織は新陳代謝が活発なため、周辺の正常組織より5倍程度ブドウ糖を消費する様子を捉えます。PET装置製造業者は1mmのがんから発見できると言っていますが、筆者のこれまでの研究ではPETにそこまでの性能はありません。ですが1cmの初期がんは発見できます。MRIは生体内の血管分布が測定できる装置であり、がんが成長してくるとがん組織に多量の栄養分や酸素を供給するため、がん組織に向かって成長した毛細血管の様子を観察します。MRIでは5cm程度の成長中のがんが発見できます。PETやMRIの開発によってX戦撮影よりも早期にがんが発見できるようになり、ほとんどのがんは死の病ではなく治療可能な普通の病気になりました。
ところが胃がん診断の場合はこのPETとMRIの性能を活かすことができません。胃の内面は活発に細胞分裂を行うため毛細血管が密に分布し、ブドウ糖が十分供給されています。不規則な蠕動運動によってがん組織の位置は常に変化します。このため胃がんの診断にはPETやMRIの効果がありません。胃がん診断には今でもX線撮影に頼っています。
ここで問題になってくるのが「通常の診断(X線撮影)では見つけることのできない胃がん(隠れた胃がん)」の存在です。
日本がん研究センターのホームページによると、胃がんは最初に胃の内側の粘膜層で発生するそうです。そして胃がんには大きく分けて縦方向(胃の内壁に垂直な方向)に成長する胃がんと横方向(胃の内壁に沿った方向)に成長する胃がん(スキルス胃がん等)の2種類が存在するそうです。
縦方向に成長する胃がんは診断が比較的容易です。末期がんなら50年以上前でも、胃の内側にがんが成長すれば胃の内容積が減少することから食事量が減り、触診でしこりが見つかることがあります。がん細胞が胃の外側に成長すれば胃の外形が変化するので、X線撮影で発見できます。ただし昔は治療法がなかったので、せいぜい鎮痛剤を処方するぐらいで、死期を待つことしかできませんでした。
現在では硫酸バリウム造影剤を使ったX線CT撮影や内視鏡診断によって、内側に成長する胃がんは診断できます。また胃の外側はブドウ糖濃度や毛細血管密度が他の臓器と同程度なので、蠕動運動の影響でぼやけますがPETやMRIが有効です。胃の外側に飛び出せば昔ながらのX線撮影で発見できます。治療法も進化し、末期がんでも胃の全摘出手術は少なくとも延命効果はあり、部分摘出手術や内視鏡手術は完治する可能性があります。現在縦に成長する胃がんで死亡する人の多くは胃がん健康診断を受けない人でしょう。
しかし横に成長する胃がんは状況が異なります。この胃がんは胃の内側に向かって突起などが出てくるのではなく、胃の内壁がなめらかな状態のまま広がっていきます。そのため硫酸バリウム造影剤を用いたX線CT撮影や内視鏡診断でがんを発見するのは困難です。このように胃の内壁がだんだんとがん組織で覆われてゆくと、胃がんと診断が得られないまま胃本来の機能が失われていきます。
胃には食品中に含まれているタンパク質を分解し、アミノ酸の前段階であるポリペプチドに変化させる役割があります。人体において骨組織や神経組織はほとんど更新されませんが、筋肉組織は約50日間で半分が更新されると言われています。胃を全摘出したり、がんが広まってタンパク質分解酵素の分泌量が減ったりすると本来であれば腸で吸収されるはずのアミノ酸も減少または消失します。そのため術後に食事の量を守っていたとしてもタンパク質を分解できない状態が続けば慢性的な栄養失調となってしまいます。
参照:
国立がん研究センター がん情報サービス 胃がんについて
老衰急増の原因は胃の全摘出または隠れた胃がんによる栄養失調
タンパク質を分解しアミノ酸を吸収できなければ、身体中の筋肉は数ヶ月で衰えて、そして歩行困難から寝たきりとなるかもしれません。心臓の筋肉が衰えると心不全(死者数第二位)を起こすかもしれません。一般に体力が低下すると、元気な時には治癒できた肺炎(死者数第四位)をこじらせて死に至るかもしれません。そして何よりまったく異常が見られないのに体力が減少し寝たきりになって栄養不良に陥り、老衰という名の餓死を迎える可能性が非常に高くなります。横に成長する胃がんは現在の診断法では発見が困難です。死後に解剖して胃を2つに切断し、胃の内壁細胞を培養して直接観測しないと胃がんと特定できません。そのため本来は横に成長する胃がんで死亡した方であっても、生前に医師が異常を見つけられなかった場合には、死因は老衰であるとしか書かれません。一度老衰という診断結果が出されてしまえば、胃がんを疑って胃を検査することはまず行われないでしょう。
これは年齢に関係なく、若い時に胃がんとなって胃を全摘出するか隠れた胃がんを見つけないまま放置して同様の栄養失調に陥ってしまえば、60歳を迎えずに老衰と同じように亡くなる(若年性老衰)ことになります。
現在一年間で新たに胃がんと診断される方は約16万人です。その大部分は縦方向に発達するがんでしょう。胃がん検診を受けない人や見つけられなかった人もいるので、新規胃がん発症者は20万人前後でしょう。横方向に成長するスキルス胃がんの新規発症者が年間何人かは全くわかりません。一つの仮説として、3次元空間は前後・左右・上下の6方向があるので、前後左右に成長するがんは上下に成長するがんの2倍となります。現在スキルス胃がんは一年間で40万人ほど発症し、発見されないので治療も行われず、ほとんどの方が死亡されるのでしょう。
弊社の考えでは、胃がんの原因物質であるラドンの娘核種はご飯粒の表面に付着して胃に入ってきます。胃がんが最も起きやすい場所は食道と胃の結合部です。ここにがんに伴う突起物ができているときにある程度大きな食物の塊を食べると、塊が突起物に引っかかります。食事を続けると隙間が詰まってしまうかもしれません。これが誤嚥性肺炎の原因かもしれません。
別ページにて解説してますが、最近の日本の建造物は肺がん・胃がん・大腸がんの原因物質を建物内に集積するような構造と空調方法が採用されています。エアコンがほとんど普及していなかった1970年代と比べて現在は約10倍の発がん物質を摂取しています。
胃がん死者はわずかに減少傾向ですが、若年性老衰を含む老衰死者は2000年ごろの約10倍に急増中であり、誤嚥性肺炎も急増していることの合理的な説明は弊社の知る限り行われていません。そもそも日本中のほとんどの医師は現在老衰死者が急増していることに気づいていません。もっと合理的なお考えをお持ちの方は是非教えて下さい。
がんの診断法や治療法がいくら進化しても、最も優れたがん対策は予防です。
弊社は簡単な空調方法の改良によって、発がん物質摂取量を1970年代のレベルに下げる方法を発見しました。さらに工夫次第では室内の発がん物質量を1/10以下にすることも可能です。